企画展「荒ぶる祈り―蘇民祭とその信仰―」

蘇民祭は岩手県内を中心に伝わる裸詣の一つ。蘇民将来という人物が牛頭天王(スサノオノミコト)から厄除けの加護を受ける説話を由来としていますが、祭事の内容は仏教の悔過会(修正会・修二会が大衆化したものと考えられています。
胆江地方でもその特色が顕著で、水沢の黒石寺蘇民祭は県内に分布する同祭の最古例。コマ木(小間木・駒木)と呼ばれる木製の護符を詰めた「蘇民袋」を裸男たちが奪い合う奇祭として知られ、また、柴燈木(歳戸木)と呼ばれる井桁積みにされた木を登る「柴燈木登(歳戸木登)」は、江刺の伊手熊野神の社歳戸木登が最大の火勢の中で行われています。
 本展では、蘇民祭の諸相からその信仰や習俗の淵源を探り、各地の関連資料との比較も交えながら地域の伝統文化の発信機会にしたいと思います。

会期
令和4年10月8日(土)~12月11日(日)
時間
10月8日~10月31日/9時00分-17時00分
     11月1日~12月11日/9時30分-16時00分
休館日
11月8日(火) ※館内工事のため
企画展休止日
11月9日(水)・10日(木) ※企画展示室工事・メンテナンスのため(開館はしています)
会場
えさし郷土文化館
観覧料
通常入館料金でご観覧頂けます

1 蘇民祭の起源

 岩手の蘇民祭について、その開創縁起が伝えられているものをみると、花巻石鳥谷の光勝寺は建久2年(1191)、元旦から7日まで国家安全・五穀豊穣・病魔退散・牛馬安全を往時の住職が秘法を修し、満願日には多数の参詣者が早朝より五大堂を詣で、大声を上げながらヌルデの棒で堂を叩いたと伝えています。こうした堂叩きの行事に続いて、護摩法要に加持した護摩餅を参詣者に与えたところ、年を経るにしたがって争奪の度を高めてきたので、餅を参詣の群集に投下するようになったといいます。明治27 年(1894)からは餅に代えて365 枚の板札に五大尊の種子と駒形の絵を記したものを麻袋(蘇民袋)に入れて群集に争奪させることとし、それが現在まで続いている。
 一関大東の興田神社では、疫病の流行を鎮防するため、延元3年(1338)に「牛玉宝印」を子どもの額に御判として捺して無病息災を念じ、家族は白紙に捺印したものを持ち帰り、身体を撫でて無病息災を祈願したのを端緒として伝えています。
江刺の伊手熊野神社は400年以上前に、地域が大凶作となり、原因不明の疫病や火災も相次いだことから、黒石寺より蘇民祭の伝承を受けたとされます。
 花巻矢沢の胡四王神社は、原因不明の病気が流行したことから病疫退散、家内安隠、五穀豊穣、村内安全を祈願して慶應元年(1865)に創始。
 鎮守八幡宮は、嘉祥3年(850)に胆沢城を訪れた慈覚大師が疫病に苦しんでいる領民を救うべく、八幡宮心経会に疫病除けの護符を捧げ、八幡大神に祈ったことを起源としています。
 このように蘇民祭を執行する寺社では、疫病を鎮め防除する目的で蘇民祭を創始したことが伝えられています。
蘇民祭の起源

2 蘇民祭の諸行事

 最古のものとされる黒石寺蘇民祭の儀礼を例にすると、主として蘇民祭は「裸参り」「柴燈木登」「堂叩き」「鬼子登」「蘇民袋争奪」で構成されています。これらは各蘇民祭で多少の差異はあありますが、おおむね共通しています。
蘇民祭の諸行事
①裸参り(夏参り・祈願祭)
 水を裸で浴びて身を清め、行列を組んで寺社を参拝します。黒石寺では争奪戦参加者だけでなく、厄年の人や一般祈願者も褌姿で行列を組み、瑠璃壺川(山内川)を堰き止めてつくった水垢離場へ入り、川水を浴びます。その後、本堂である薬師堂、妙見堂を巡拝し再び水垢離をとる…これを3回繰り返します。その際、裸男たちは手に「角灯」や「おはんねいり」を持ち、「ジャッソー、ジョヤサー」の掛け声をあげながら進みます。「おはんねいり」とは洗って水につけた米を一つまみずつ紙にくるんだもので、数個を割った竹に挟んで持ち、各堂で礼拝する際に本尊へ供えます。
他所の蘇民祭でも裸男たちが祭の始まりに行列を組み、寺社の堂宇を参拝することは多くみられます。
裸参り
②柴燈木登(歳戸木登)
 太い割木(わっつぁき)や丸太を井桁詰みして燃やす「柴燈木登」は、鎮守府八幡宮と早池峰神社以外の寺社でみられます。浄火で厄災と穢れを祓う儀礼です。修験道などで行われる、いわゆる「柴燈木護摩」が起源と思われる儀礼ですが、黒石寺と伊手熊野神社では火のついた柴燈木の上に裸男たちが上がり、気炎を上げたり「山内節」を歌ったりして「男気」を見せ、祭の見どころの一つにもなっています。
 伊手熊野神社の「歳戸木登」は、組まれる丸太「歳戸木」が最大で、かつては落雷を受け神霊が宿った木を用いたといいます。
 光勝寺五大尊蘇民祭では、五大堂の周辺に生える笹の葉を柴燈木の火であぶり、家畜に食べさせると一年間健康でいられると伝えられます。
柴燈木登
③堂叩き
 祭を行う寺社の堂宇を叩いたり、大きな音や声を出して魔を払う儀礼です。悔過会が変化した修正会や修二会などの儀礼でもあり、それらから伝わったものと思われます。岩手の蘇民祭では黒石寺、伊手熊野神社、鎮守府八幡宮、毛越寺、長徳寺、光勝寺で行われます。
 黒石寺では「キヨメ(清め)」、伊手熊野神社では「ハラエ(祓え)」といい、柴燈木の中から火がついたままの棒を裸男が持ち出し、堂宇の床や壁、梁などに激しくたたき付け火の粉を散らいます。
 鎮守府八幡宮の「加勢祭(加勢蘇民祭)」では、宮司の唱える神歌に合せ、参加者全員が足踏みや手ばたきとともに、大声で「鬨の声」をあげます。北上川の同宮対岸地域では、この音や声が聞こえる年は「作柄が良い」と伝えられています。
堂叩き
④鬼子登
 「鬼子」とは、修正会・修二会における「鬼走り」を淵源とする儀礼で、数え年7歳となる男の子が鬼の面を背負い浄火を浴びるもの。その多くは麻の着物を着用して大人に背負われ、松明の火を飛び越えるなどの所作をします。現在は黒石寺、伊手熊野神社、毛越寺、長徳寺で行われています。
 黒石寺では、鬼子は紙の手形・足形を付けた麻衣を着て小さな木斧・木槌を持つ。世話役に背負われて、本堂外陣の台上で燃やされる松明の上を飛び越えます。これが終ると鬼子は内陣に駆け込み、松明の火が消されますが、松明の「燃えさし」は火伏せの護符とされています。また、鬼子になると丈夫に育つともいわれています。
鬼子登
⑤蘇民袋争奪
 蘇民祭の山場が「蘇民袋」の争奪です。裸男たちが待ち構える中にコマ木(小間木・駒木)が詰められた麻製の蘇民袋が投入されると、袋に切れ目が入れられ、コマ木が周辺に撒かれます。裸男たちは袋の縛り口(取り口)を最後まで握っていた者が「取主」に選ばれるので、コマ木ではなく袋の争奪を続けます。 
取主になると来福や無病息災が約束されるだけでなく、護符でもある袋の取り口が丸ごと与えられるなどの特典を得られます。
 ちなみに、光勝寺蘇民祭では前夜祭で焚かれる護摩で餅を焼き、その焼け方で作柄を占います。黒石寺蘇民祭においても、蘇民袋を奪い合う一団が堂内の西方に行くか東方へ行くかで豊作を占ったとされます。
 護符の争奪も修正会・修二会にみられる儀礼で、裸祭りで知られる岡山西大寺の「会陽」や大阪四天王寺「どやどや」などが知られています。これらは祭りで作製、祈祷される特別な護符の数が少なく、希望者が争奪したことを起源とする伝承を伴うことが多く、蘇民祭同様、占いの要素も加えられることもあります。
蘇民袋争奪