コラム一覧
- #120 弥生 菅江真澄 平泉への道
- #119 如月 菅江真澄 平泉への旅
- #118 睦月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑩
- #117 師走 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑨
- #116 霜月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑧
- #115 神無月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑦
- #114 長月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑥
- #113 葉月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―⑤
- #112 文月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―④
- #111 水無月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―③
- #110 皐月 「奥の細道」の旅―最終目的地は平泉か―②
- #109 卯月 「奥の細道」の旅―最終目的は平泉か―①
- #108 弥生 「平泉文化」の新しいイメージ―考古学的研究の成果―⑤
- #107 如月 「平泉文化」の新しいイメージ―考古学的研究の成果―④
- #106 睦月 「平泉文化」の新しいイメージ―考古学的研究の成果―③
- #105 師走 「平泉文化」の新しいイメージ―考古学的研究の成果―②
- #104 霜月 「平泉文化」の新しいイメージ―考古学的研究の成果―①
- #103 神無月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―㉔
- #102 長月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―㉓
- #101 葉月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―㉒
- #100 文月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―㉑
- #99 水無月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑳
- #98 皐月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑲
- #97 卯月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑱
- #96 弥生 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑰
- #95 如月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑯
- #94 睦月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑮
- #93 師走 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑭
- #92 霜月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑬
- #91 神無月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑫
- #90 長月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑪
- #89 葉月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑩
- #88 文月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑨
- #87 水無月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑧
- #86 皐月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑦
- #85 卯月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑥
- #84 弥生 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から大陸まで―⑤
- #83 如月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―④
- #82 睦月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―③
- #81 師走 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―②
- #80 霜月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―①
- #79 神無月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見⑭
- #78 長月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見⑬
- #77 葉月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見⑫
- #76 文月 平泉遺跡群の重要文化財再見⑪
- #75 水無月 平泉遺跡群の重要文化財再見⑩
- #74 皐月 平泉遺跡群の重要文化財再見⑨
- #73 卯月 平泉遺跡群の重要文化財再見⑧
- #72 弥生 平泉遺跡群の重要文化財再見⑦
- #71 如月 平泉遺跡群の重要文化財再見⑥
- #70 睦月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見⑤
- #69 師走 平泉遺跡群出土の重要文化財再見④
- #68 霜月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見③
- #67 神無月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見②
- #66 長月 平泉遺跡群出土の重要文化財再見①
- #65 葉月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑯―
- #64 文月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑮―
- #63 水無月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑭―
- #62 皐月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑬―
- #61 卯月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑫―
- #60 弥生 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑪―
- #59 如月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑩―
- #58 睦月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑨―
- #57 師走 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑧―
- #56 霜月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑦―
- #55 神無月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑥―
- #54 長月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に⑤―
- #53 葉月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に④―
- #52 文月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に③―
- #51 水無月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に②―
- #50 皐月 岩手の経塚群 ―12世紀、奥州藤原氏時代を中心に①―
- #49 卯月 考古学から平泉文化を考える㊵ 「平泉の文化遺産」を生かす!
- #48 弥生 考古学から平泉文化を考える㊴ 日本考古学への貢献-呪いの考古学②-
- #47 如月 考古学から平泉文化を考える㊳ 日本考古学への貢献-呪いの考古学①-
- #46 睦月 考古学から平泉文化を考える㊲ 日本考古学への貢献―トイレ考古学―
- #45 師走 考古学から「平泉文化」を考える㊱ 木材の使い分け
- #44 霜月 考古学から「平泉文化」を考える㉟ 奥州藤原氏の独自性②
- #43 神無月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の独自性
- #42 長月 考古学から「平泉文化」を考える 平泉での在地生産
- #41 葉月 考古学から「平泉文化」を考える㉜ 奥州藤原氏時代の馬
- #40 文月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏時代の農業
- #39 水無月 考古学から「平泉文化」を考える 「磐前村印」に関連して―東北地方出土の古代印章
- #38 皐月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の村支配2―「磐前村印」とは②―
- #37 卯月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の村支配1―「磐前村印」とは①―
- #36 弥生 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配―東北・北海道の藤原仏―
- #35 如月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配―東北・北海道のデータは整っているか?―
- #34 睦月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配―県内の基礎的データは整っているか―
- #33 師走 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配
- #32 霜月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配⑤―陶磁器が示唆する地域支配の様子―
- #31 神無月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配④―発掘調査が示唆する地域支配の様子―
- #30 長月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配③―「人々給絹日記」が示唆すること(2)―
- #29 葉月 考古学から「平泉文化」を考える 奥州藤原氏の地域支配②―「人々給絹日記」が示唆すること(1)―
- #28 文月 考古学から「平泉文化」を考える奥州藤原氏の地域支配①―秀衡の家臣たち―
- #27 水無月 考古学から「平泉文化」を考える―平泉は確かに「都市」であった⑪―
- #26 皐月 考古学から「平泉文化」を考える―平泉は確かに「都市」であった⑩―
- #25 卯月 考古学から「平泉文化」を考える―平泉は確かに「都市であった」⑨―
- #24 弥生 考古学から「平泉文化」を考える―平泉は確かに「都市であった」⑧―
- #23 如月 考古学から「平泉文化」を考えるー平泉は確かに「都市」であった⑦―
- #22 睦月 考古学から「平泉文化」を考える-平泉は確かに「都市」であった⑥-
- #21 師走 考古学から「平泉文化」を考える-平泉は確かに「都市」であった⑤-
- #20 霜月 考古学から「平泉文化」を考える-平泉は確かに「都市」であった④-
- #19 神無月 考古学から平泉を考える―平泉は確かに「都市」であった③―
- #18 長月 考古学から「平泉文化」を考える―平泉は確かに「都市」であった②―
- #17 葉月 開放型・分散型・複合型「都市平泉」
- #16 文月 考古学から「平泉文化」を考える(2)
- #15 水無月 考古学から「平泉文化」を考える
- #14 皐月 発掘調査の作業員の勧め
- #13 卯月 東裏遺跡の土偶の胎土分析
- #12 弥生 考古学的資料の科学分析
- #11 如月 仙台藩の「窟(いわや)」信仰
- #10 睦月 震災からの復興と文化財保護
- #9 師走 奥州藤原氏時代の遺跡―大日前(だいにちまえ)遺跡―
- #8 霜月 沿岸部の「平泉文化」
- #7 神無月 東北地方の弥生文化(文化の「受容」と「変容」2)
- #6 長月 文化の「受容」と「変容」
- #5 葉月 旧江刺郡は「仏教の聖地」!
- #4 文月 江戸時代の旅日記を比べ読む
- #3 水無月 身近にある「世界文化遺産」
- #2 皐月 「菅江真澄運動」の提唱
- #1 卯月 「災害復興と地域の文化財」