館長室から

#96 弥生 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑰

2022年3月6日

◆義経大陸渡海説への反応
○追随説―『鎌倉実記』が登場した後は、義経生存の舞台は中国大陸の北方に設定されるようになり、類似の作品が刊行されました。例えば、
 *享保18年(1733)の『桂苑椎儲』(田青峯述・原弘度編)は、「義経が中華に渡ったということは『金史』別本に記載されていると聞く。金の章宗頃の話らしく、義経の没年の文治5年と符合する云云」としています。
 *延享3年(1746)刊行の菊岡沾涼し著の『本朝俗諺志』には、「義経は平泉を脱出し、南部の方へ落ち延び、蝦夷地を経て樺太へ到った。義経一行は樺太の人々へ農業を教え、人の道、長幼の道、君臣の道などを説き、文字を習わせた。義経は終いには樺太の王となり、国名も「源国」と改めた。樺太では今でも義経を天照大神の如く崇拝し、武蔵坊弁慶をはじめとする郎党たちは補佐の神として崇められている。樺太は外国でありながら日本の風俗であり、言葉も通じる。義経の子孫が代々王として君臨し、「源~王」と称している云云」とあります。
 まさに義経北方独立国説の頂点の説というべきでしょう。

○学者からの批判説!
次に、このような義経生存・渡海伝説に対して、当然、専門の学者から批判が示されました。その数があまりないのが意外です。
 *明和7年(1770)刊行の半田道時著の『伊達秘鑑』では、「義経秀衡事跡」の項に次のようにあります。「源義経が平泉高館で自害したことは『吾妻鑑』『源平盛衰記』『義経記』に見えている。近年義経蝦夷渡海や義経金国入国をうたった書が出ているが、これらは皆、牽強付会の妄説であり、信ずるに足りない」と。
 *仙台藩士の相原友直は、その平泉三部作の一つの『平泉雑記』(安永2年(1773)刊行)の中で、次のように批判しています。
「義経蝦夷渡海説については賛否両論である。『吾妻鑑』『源平盛衰記』『義経記』を信じる人々は義経自害を断言しているし、『本朝武家評林』『義経勲功記』を信じる人々は蝦夷渡海説を力説する。だが、義経生存を述べている書物を見ると、(家伝に)(異人の談に)(古記に)(ある書物に)と出典が異なり、義経の生死についても(仙人になった)(中華に渡った)など、やはりバラバラである。とにかく、各人が想像に任せて好き勝手に主張するので論に一貫性がない。このような論は、実地を重んじる者は到底採用できない。察するに、このような連中は、世間に伝わる根拠のない話をもっともらしく作り替えて世の中を愚弄する、無教養で低俗な連中に違いない」と切り捨てています。
 そして、「自分(友直)がこの『平泉雑記』を執筆するにおいては、『吾妻鑑』を唯一の典拠とし、他の妄説は一切除外した。私、相原友直は私心を捨て、公論に依り、野史(公的でない歴史書)を採らず、正史を採るものである」と宣言しています。

 しかし、専門の学者の批判の少なさもあってか、義経大陸渡海説は、さらに拡張・発展してゆきます。

義経は生きて北へ逃れた?
相原康二

相原康二(あいはらこうじ)

1943年旧満州国新京市生まれ、江刺郡(現奥州市江刺)で育つ。
1966年東北大学文学部国史学科(考古学専攻)卒業後、7年間高校教諭(岩手県立高田高校・盛岡一高) を務める。1973年から岩手県教育委員会事務局文化課で埋蔵文化財発掘調査・保護行政を担当。その後は岩手県立図書館奉仕課長、文化課文化財担当課長補佐、岩手県立博物館学芸部長を歴任し、この間に平泉町柳之御所遺跡の保存問題等を担当。2004年岩手県立図書館長で定年退職後、(財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター所長を経て、2009年えさし郷土文化館館長に就任。

岩手県立大学総合政策学部非常勤講師(2009年〜)

岩手大学平泉文化研究センター客員教授(2012年〜)

2024年えさし郷土文化館館長退任

過去のコラム一覧はこちら>>ツキイチコラムバックナンバー